- 文章を書きたいけど、誰かに文句を言われそうで書けない
- 文章を書くきっかけが自分にはない
- 「書く習慣」を読んでみたけど、他の人の感想を見てみたい
文章を書いていない人は、自分語りでいいので始めてみましょう。
「自分語り」は決して悪いことではなく、むしろ自己理解を深め、ストレスを解消するための有効な手段です。
特に誰にも見せない「自分語り」は、文章力を高めるきっかけにもなります。
この記事では、「自分語り」がなぜ重要なのか、そしてどのようにすれば気軽に「自分語り」を始められるのかについて、具体的な方法と例を交えながらご紹介していきます。
「自分語り」をしていいと学んだ
わたしは「自分語り」をすることのなにがおかしいのか全然わかりません。
「雑談」や「話しかた」の本を読むとわかりますが、人は自分の話をしたいので聞き手に徹しましょう、適度に相槌を打ったり、部分的に要約を挟んだりして相手に気持ちよく話させてあげましょう、なんて書いてあります。
要するに、大半の人が本質的には自分語りをしたがっています。
「書く習慣」より引用
誰だって感動したら、誰かに自分の思いをぶつけたいと思っています。世の中には話をするコツの本もありますけど、まずは自分の感情を文章にしてみましょう。
まずは自分が思っていることを書くことから私は始めてみました。意外と自分語りは簡単です。
語る相手は「過去の自分」でいいです。もう1人の自分とも、言えます。
過去の自分なら、いくら話しかけても問題ありません。語りかける相手がいるだけで、自分の気持ちをスラスラ書けるようになります。
怒られることなんて100%ありません。過去の自分がいきなり怒鳴りつけるなんて、夢の世界の話ですよ。
好きなことをとりあえず語れる相手を、自分の中に作っておくことは本当に大事です。
「書く習慣」から実践・改善したこと:5選
私が本書を読んだ時は、完璧主義で文章を全く書けない状態でした。いわゆる「インプット過多ブロガー」です。
しかし、本書で以下のことを学んだら、こうしてブログに感想を書けるようになりました。
- 「誰にも見せない」という前提で文章を書いてみる
- 自分で書いた文章だから小学生レベルの文章でも理解できる
- 思ったことはすぐに書く
- 下手くそ文章でもAIに整理してもらえばいい
- 書くためのハードルを下げる工夫:短時間でテーマを絞る
それぞれの項目について解説していきます。
「誰にも見せない」という前提で文章を書いてみる
文章を書くことに慣れようとするとき、誰にも見せない前提で書くというのはとても大切です。
なぜなら誰かに見せる文章と誰にも見せない文章では、本音度合いがまったく違うからです。
「書く習慣」より引用
私は誰にも見せない前提で文章を書いてみました。
私が最初にやった方法はなんでもいいから、色んなツールを試したことです。
- PCのメモ帳
- ChatGPT
- Googleドキュメント
- A4の紙
- エクセル
書いているうちに、私はエクセルを自分だけの日記帳にしました。メモを取るのはA4の紙です。

書いていて、自分が1番しっくりくる場所がおすすめです。
書いていた内容は、文句ばかりでした。文句が8割くらいで、残りは天気や食事に関することです。
文句は他人の目を気にしたら書けません。このブログで日記の内容をアップしたら、誹謗中傷に関する内容ばかりです。
「最初は文句を書いていい」と言われたから、下手なりにも文章を書けるようになりました。最初は他人に見せない前提で文章を書いた方がいいです。
ストレスが溜まりまくっている人は、とにかく文句を書きまくっていいのです。文句を書くことは良くないという人もいますが、文句を書かないとやっていけません。
それは、うんこを出さないと何もできないのと同じです。
文句を書きまくってスッキリしたら、他人に見せられる文章を書けるようになりました。今でも気分が悪い時は、自分の日記に文句を書きまくっています。
私が気を付けているのは、Twitterでストレスを発散しないことです。誰かが見ているので、私の文句で誰かを傷つけてしまう可能性があるからです。
自分で書いた文章だから小学生レベルの文章でも理解できる
誰にも見せない前提で描いている文章なので、文法が間違っていても大丈夫です。
相手に伝える文章なら、文法や漢字の間違いに気を付けなければいけません。しかし、自分の日記に書いてある文章は、自分が読んで理解できればOKです。
- 箇条書きでもいい
- 文章に主語がなくてもいい
- 簡潔でもいい
例えば、以下のようなことを自分の日記に書いていいわけです。
文法はめちゃくちゃです。私が小学生の時に書いた日記と同レベルです!
文法はひどい文章です、確かに。ただし、書いてある内容は理解できます。「昨日の夜に私はリンゴを食べて、美味しいと感じた」わけです。
自分で書いた文章だから、文法がおかしくても内容は理解できます。「いい加減な文章でも後から読めば理解できる」と思えたので、いくらでも書けるようになりました。
最初は下手くそでいいのです。国語の評価点「1」ぐらいの文章でも構いません。書いていれば、勝手に上手くなります。
思ったことはすぐに書く
今すぐに実戦できる簡単な方法は、書くためのツールを目に入るところに置いておくことです。
「書く習慣」より引用
私は書くためのツールを、常に手に届く場所に置いています。PCを起動したらエクセルをすぐに起動できるようにしています。
紙も手に届く場所に置いています。手に届く位置にないと、思ったことはすぐに忘れてしまいます。
3時間前にどんなことを感じていたのか思い出そうとしても、無理でした。
忘れないように、単語だけでもいいので書きましょう。単語だけでも書いてあれば、どんなことを思っていたのか思い出すきっかけになります。
書くのはデジタルでもアナログでも、最初はどちらでもいいです。人によって合う合わないがあるので、試してみないと分かりません。
私は紙に書く時もあるし、PCに書きたい時もあります。どちらも手軽に書けるので、1つに絞っていません。
紙に書くのが飽きたら、エクセルに書いています。
下手くそ文章でもAIに整理してもらえばいい
ルールは簡単。日常生活のなかで、今、気持ちが動いたなと感じたら、その出来事と思いをメモするだけです。たとえば、「部長に怒られた ムカつく」「映画を観た 悲しかった」など。
「書く習慣」より引用
日常で感情が動いたら、文章を書くようにしました。
ブログが書けない時に、ブログの書き方に関する記事を悩みました。
結局、全然わからず私は怒っていました。
そんな時は「ブログの書き方読めばわかると書いてあるけど、詐欺だ!この野郎!!!」と怒りながらエクセルに感想を書きました。
感情が動いた時は、たいてい冷静さを失っているので、文章がちゃんと書けません、本当に。文法なんてめちゃくちゃです。
後から読めば自分が書いた文章なので、理解はできます。
けど、「どうせならそれっぽい文章にして欲しい」と思う時は、AIに分析して書き直してもらいましょう。
ブログの書き方読めばわかると書いてあるけど、詐欺だ!この野郎!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上の文章を分析して。

以上の文章を分析して・・・。こんな曖昧な指示で大丈夫なの??

できらぁ!!(Geminiに丸投げ)
1. 感情の強さと表現方法
強い怒り・失望感が表れています。
「詐欺だ!この野郎!!!」という言葉は、極めて感情的で攻撃的な表現です。
背景には「期待していた内容(=ブログの書き方を読めば分かるという主張)に対する裏切られた感覚」があると考えられます。
2. 文脈の想定
「ブログの書き方を読めばわかる」と言われた、あるいはどこかに書かれていた内容に対して、「実際には理解できなかった」もしくは「実用的でなかった」という 実体験にもとづく不満。
情報商材やノウハウ系記事にありがちな「簡単にできる」といったうたい文句への不信感が背景にあるかもしれません。
3. 主張の核
「ブログの書き方を読めば書けるようになる」という言説に対して、実際には書けるようにならない現実を突きつけている。
言い換えると、「理屈を読んだだけでブログは書けない」「実践や経験がなければ無理だ」という主張が裏にあると解釈できます。
4. 表現の改善余地
「詐欺だ!この野郎!!!」といった表現は、誹謗中傷的に受け取られる可能性があります。
建設的に伝えるには、以下のような表現にするとよいでしょう:
「ブログの書き方を読めば簡単に書けると期待していたが、実際にはうまくいかなかった。やはり実践や継続が重要だと感じた。」
まとめ
この文章は、「期待していた情報が役に立たなかった」というフラストレーションと、実用的な知識や実践に重きを置く必要性への気づきを、極端な言葉で表現したものと読み取れます。
感情の背景を理解したうえで、冷静な言葉に置き換えると、他者への説得力や共感も得られやすくなります。

あんな短い文章をこんなに分析してくれるの?AIは働き者だね。

私だったら、あんな依頼は無視して終わりだよ。
文章を書いて、どんな感じなのか不安になったら、AIに分析してもらいましょう。勝手に書いてくれます。
分析した記事をもとに、色々な書くネタが思いつきます。
ただ、注意したいことは、AIも何もないところから考えることはできません。なので、自分で文章を書いてみましょう。
文章の出来は気にせず、日常で思ったことをどんどん書いておきましょう。長い文章や分析に関する作業をAIに任せて、考えるネタをどんどん作れる環境なのですから。
テーマを絞って感想を書く
就活時のグループディスカッションを思い出してみてください。
初対面の学生同士がいきなりグループを組まされて、「いやお前と話すことなんて1ミリもないよ!」と思ったりもしますが、議論するテーマが与えられることで、かろうじて会話ができていたかと思います。
それと同じで、文章を書くときもテーマを設定すれば、意外とサラサラと書けたりするものです。
「書く習慣」より引用
書くテーマを決めて、感想を書いた方が絶対に楽です。
「書くテーマを決める」と聞くと難しそうに聞こえますが、すごく簡単です。
- 近所のラーメン屋に行った感想を書く
- 好きなアニメを見た感想を書く
- 「夏、暑すぎ!!」と思った時の感想を書く
アニメを見た時は非常に簡単で、1話で思ったことをどんどん書いていけばいいのです。
『鬼滅の刃』の1話を見て、「急に主人公の家族が鬼に襲われて、妹が鬼になっちゃった。どうすんだ、これ」のような話です。
『鬼滅の刃』に関する感想を書けばいいのです。
- 鬼!?鬼ってなんだ??
- 主人公は運よく助かった。
- 鬼になると牙ができるけど、なんか意味があるのか?
- ねずこ?たんじろう?変わった名前だな。
もっと書いたけど、こんな感じでも大丈夫です。最初の1話なんて、登場人物の名前なんて簡単に覚えられませんからね。
日記を書くテーマは、映画や本の感想文だと書きやすいです。直近で見た内容なので、記憶がしっかりしているからです。
「自由に何でもいいから、書け」と言われると、本当に書けません。自分でテーマを決めなければいけないからです。
知らない人と、いきなりどんな話題をすればいいのかわからないのと一緒です。
とにかく文章を書こう
文章を書けばストレス発散になります。誰にも見せない前提で文章を書いた方がいいです。
いくら文句や文章の書き方が変でも文句を言われることはありません。とりあえず書いてみましょう。
- 自分語りでいいから書いてみる
- 修正はAIが修正してくれる
- 書かないと記憶はなくなる
- 下手くそ文章でもいい
- 誰にも見せない前提で書く
他にも読みたい本を探している人は以下のサイトを参考にしてください。