同じ本を何回も読む方法をしなかったことを思い返してみた

読書
記事内に広告が含まれています。
  • 同じ本を読むようになった体験談を聞きたい
  • どんな本を始めに読めばいいの?
  • どうやって同じ本を読むようになったの?

同じ本を読むようになった時期は、私が20代後半の頃でした。

今思い返せば、同じ本を読むようになった理由は、その方法がやりやすかったからです。

この方法は、読書を「ゼロから始める特別なもの」ではなく、「すでに持っている知識を活かす反復練習」に変えてくれます。

この記事では、読書が苦手だった私がどうして同じ本を読み返すことをしなかったのかについて私の実体験を交えて解説します。

何故か反復しなかった

今の私は、読書をする際に同じ本を何度も読んでいます。この方法は非常におすすめです。

しかし、なぜ20代後半になるまで同じ本を繰り返し読むことがなかったのか、不思議に思う人もいるかもしれません。

私が同じ本を読めなかった理由について、過去を思い出しながら書いていきたいと思います。

結論は「反復すれば出来ることを知っていたけど、読書に応用しなかった理由はいまだにわからない」ということです。

30歳が目前に迫り、「このまま本を読まないのはまずいのではないか?」と思い、読書を始めるようになりました。ちなみに役所の契約職員で週5勤務。

読書を始めた頃、1冊の本を読んだら1度読んだからそれで終わりでした。小説や真面目な本、自己啓発本など、どんなジャンルでも読み返すことはありませんでした

この頃に読んだ本はタイトルを思い出せません。

「復習が大事」ということは、子供の頃から勉強を通して知っていました。学校や塾の先生に「予習・復習は大切だよ」と教えられた覚えは誰にでもあるはずです。

算数の問題集を何度も解くことで、理解が深まるのを実感しました。他にも、繰り返しによってできるようになったことはたくさんあります。

  • 漫画(DB)を何度も読み直す
  • 漢字を何度も書き直す
  • 自転車の運転は、何度も乗ることで慣れた。

同じことを繰り返せば上達することは、身をもって学んでいました。

しかし、なぜか自分の時間で読書をする時だけは、その経験を活かせませんでした。

自転車の運転や勉強で反復が有効だと知っていたのに、なぜか読書にはその知識を応用できなかったのです。

AIに聞いてみたら、「あなたには読書をする強い興味がなかったのです」と言われました。確かに、当時の私はなんとなく本を読んでいたのが事実です。

しかし、適当にやっていたテレビゲームでさえ、何度も繰り返せば上手くなることはわかっていました。

なぜ反復すればできることを、20代後半の私が読書に応用できなかったのか、いまだに不思議に感じています。

読書に対して真面目じゃなかったから?

モイア仙人
モイア仙人

真面目じゃなくても気付けたはず。本当にわからない。

読んだ本を何度も読むようになったきっかけ

どうして、読んだ本を何度も読むようになったのかと言えば、「どんな本でも大量に読める速読の本」を読んだからです。

選んだ理由は、図書館でなんとなく借りたからです。内容もネットで事前に調べてはいませんでした。

書かれていたことは読んだ本を何回も読めば、知識が身に付いて速読できるようになりますと言うことを私は知りました。

この本に書かれていたことは、「読んだ本を何回も読めば、知識が身につき、速読できるようになる」ということでした。

「1度読んだ本を何度も読めばいいのか」という方法なら、とりあえずやってみようと思いました。

その理由は以下の通りです。

  • 読んだ本なら何度も読めそうだから
  • 15分間隔で読めばいいから
  • 新しい本を買う必要がないから

私はどんな本なら何度も読めなそうかなと考えていました。

ちょうどその頃、信長の野望を武田家で攻略中だったので、「信長の野望・武将ファイル」を読んでみました。

タイマーで15分と時間を区切ったところ、楽に読めました。武将の名前はゲームで覚えていましたから。

次に、武田家の本を読んでみようと当時の私は思いました。

武将の名前や合戦の名前は覚えていたし、最終的に武田家が勝頼の代で滅亡してしまうことを知っていたので、「読めそうだな」と見切り発車しました。

100%理解したかと言われたら、かなり怪しいですし、いまだに武田家のことを完全に理解しているわけではありません。

しかし、1冊を1度読み切った後、何度も読み返せるようになりました。「こんなにたくさんの城があったのか」と読んでいて驚いたものです。

読めた理由は読む分野に関する知識があったから

読めた要因は、武将の名前や合戦のことを知っていたからです。事前に知っていることがあるということは、予習をしたのと同じです。

一度読み切ってしまえば、15分での読み直しは非常に有効だと実感しました。

読書をする時に、まっさらな状態で始める必要はありません。すでに持っている知識や経験に関する本を反復する方が、楽に学習できます。

これは難しいことではありません。誰でも、何度も繰り返していれば何かを覚えたり、習得したりすることはいくらでもあります。

同じ本を何度も読む方法を続けている理由はシンプルで楽だから

私は同じ本を何度も読む方法を今でも続けています。

やり方は1度読んだ本をスキマ時間で読みなおすという簡単な方法だからです。

読めたなら何度も読み返すことは学校でも習ったわけだし、1回読んだ本は2回目以降楽に読めます。

気分転換で本を読み直せるレベルまで簡単なことが大きいです。

注意すること

なんでもできると思い込んでしまうこと

1冊の本を何回も読んでみた結果、私はかなり嬉しくなりました。「この方法なら、どんな本でも読めるようになるじゃないか!」と、自分が頭よくなったと舞い上がりました。

舞い上がることはいいのですが、一時期は周りの人を馬鹿にするような考えに陥っていました。

本を読むと嬉しくなって、万能感に満たされます。しかし、今考えると、頭はそれほどよくなっていませんでした。

私はその後すぐに図書館で色々な本を読んでいたので、考えが偏ることなく、いわゆる陰謀論に陥ることはありませんでした。

最初に気分が良くなり、万能感に満たされる。ここまでは問題ありません。魔王を倒して、お祝いしているようなものです。

その後に他人のことを誹謗中傷しないことが大事です。考えが偏らないためには、同じ分野の違う著者の本を読んでみましょう。

読書不足の知識で行動すること

知識もないのに無闇に行動することは本当に危険です。よくわからないまま「YouTuberになるぞ!」と意気込むような話です。

いやいやいや、ちょっと待ってください。

本を読んでから行動しても遅くはありません。

将来なりたいと思うことは良いですが、まずは準備をしてからです。YouTubeを始めるなら何が必要で、どれくらいの作業量があるのか、本を読めばわかります。

まずは知識を得て、それができるかどうかを判断するための材料を揃えましょう。最初のうちは、本を読めば知識はどんどん増えていきます。図書館に行って本を読めばいいだけなのです。

最後

本を何度も読み直した方がいいです。回数を重ねるほど本を読むハードルがどんどん下がります。

私の過去の読書の記憶を思い返したけど、あんまり覚えていません。思い出そうとしたけど。

なんで反復を重ねてできる原理を読書に応用しなかったのか・・・謎です。

謎ですけど、本を読んで「何回も読む方法」を実践できました。

この記事のおさらい
  • 読書した時は、何故か反復をしなかった。
  • 何回も読んでいれば慣れて読めるようになる
  • 感想は5回くらい読み返してからでいい
  • 15分のスキマ読みでいい
タイトルとURLをコピーしました