【実践・体験】読書やる気なしのニートでも図書館へ行ってみよう

読書
記事内に広告が含まれています。
  • 図書館で本を利用すれば便利だけど、だるい
  • 図書館を利用してよかったことを知りたい
  • どんな人が図書館の利用に向いているの?

図書館を利用してみたいけれど、実際どんな感じなの?

「図書館を利用してみよう」と言われても、実際のところ、どうすればいいのか戸惑う方もいるかもしれません。

図書館が無料で利用できることや、多くの本が揃っていることは知っていても、「実際に行ってみよう」と思うまでには少しハードルを感じることもあるでしょう。

私自身、図書館が無料で利用でき、さまざまな本があることは知っていました。しかし、いざ足を運んでみると、その「さまざまな本」の種類が想像以上に豊富で驚きました。小説や実用書はもちろん、アニメや映画の原作、スポーツの技術書、歴史書まで、興味を引く本がたくさんあります。

この記事の結論は「図書館を利用しましょうね。私もいい思いをしているから」です。私が図書館を利用するようになった経緯と図書館を利用してよかったことを解説します。

読んで欲しい人
  • 図書館を利用した理由を知りたい人
  • 図書館利用に向いている人を知りたい人
  • 金がなくても図書館を利用したい人

とにかく図書館に行きましょう。図書館。

モイア仙人
モイア仙人

行けば人生どうにかなる。

 

図書館で本を借りる前の私

以前の私は、本を読むのが苦手でした。1年に1冊も読んでいませんでした。

家でゴロゴロしているニート状態で「息をするのもめんどくせえ」状態になってましたね。

モイア仙人
モイア仙人

1年どころか5年ぐらい本を読んでいなかったよ。

まず、本を買うにはお金がかかります。それなのに、買っても最後まで読めるかわからない――そんな不安がありました。

中学生のとき、『ハリー・ポッター』に挑戦しましたが、文章の多さに圧倒されて途中で挫折。「これが読めないなら、ほかの小説も無理だろう」と思い込みました。

本は1冊1000円以上するものも多く、「お金持ちの趣味だ」と投げやりになっていたのです。

マンガなら楽しめるのに、文字だけの本は読み進められない。本を買っても読まなければ金の無駄になると思うと、慎重になりすぎて結局買わない――そんなことを繰り返していました。

色々原因はあったが、とにかくニートだったから

図書館の存在は知っていましたが、なかなか利用する気になれませんでした。その理由はいくつかあります。

まず、本を読むことに苦手意識があったからです。学校で教科書を音読させられるのが苦痛で読書自体が嫌いになっていました。

学校の国語で高校か中学の時に「赤点」を取った経験もあります。

大学時代には「難しい本を読むのが大人」という思い込みがあり、子供向けの本を読むのは恥ずかしいと感じていました。

図書館には「本しかないと思い込んでいたこと」も理由の一つです。

図書館にはアニメやスポーツ関連の本がないと思い込んでいたのです。

実際に利用してみると、『ガンダム』の小説や大河ドラマの関連書籍など、想像以上に幅広い本が揃っていることに気づきました。

いえ、すいません。もっともらしいことを言っていますが、やる気なし状態のニートだったからです。

言い訳しまくりで行動しない奴だったんです。本当に。

やる気がなくて、過去に読書に対する苦手意識が生まれたようね。

モイア仙人
モイア仙人

やる気も知識もあんまりなかったね。うん・・・。

【図書館に利用したきっかけ】時間つぶしから始まった読書習慣

私が図書館に通うようになったのは、就職活動をサボるためでした。

ハローワークに行くのにも飽き、家に帰れば親に「就職しろ」と言われるのが嫌だったのです。28歳で無職だった私は、何もやる気がなく、ただダラダラと過ごしていました。

そんなとき、時間つぶしの場所として図書館を利用し始めました。

最初は特に目的もなく、ただ座っているだけでしたが、何もしていないと落ち着かなくなってきます。

周りの人が本を読んでいるのを見て、自分も何気なく本を手に取りました。

1時間もいると手持ち無沙汰になり、自然と読書の習慣がついていきました。

そして、気になる本を借りるようになり、図書館が自分にとって大切な場所になったのです。

働くのが嫌どころか就活から逃げた結果、図書館に辿りつくなんてね。

モイア仙人
モイア仙人

ハロワより100倍楽しいよ。

図書館を利用するようになって変わったこと

私が本を読むようになったきっかけは、図書館を利用するになったからです。

図書館なら無料で本を借りられるため、気になる本を試しに読んでみても、お金の心配をする必要がありません。

もし合わなければ返せばいいので、「失敗したくない」という気持ちを持たずに本を選べるようになりました。

すべてを読み切るのは不可能なほどの蔵書があると気づいたとき、読書は「勉強しなければならないもの」ではなく、「自由に楽しめるもの」だと思えるようになりました。

こうして私は、本の世界に自然と引き込まれていったのです。

図書館は誰でも気軽に利用できる

図書館は全国どこにでもあり、誰でも無料で利用できます。

本を買うお金がなくても、図書館なら読書を楽しめます。かかるのは交通費くらいで、入館料は不要です。

第十七条

公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。

図書館法より引用

これが「図書館無料の原則」と呼ばれ、誰でも自由に本を手に取れる仕組みになっているのです。

読書に自信がなくても心配はいりません。読書が苦手な人は、まずは興味のある分野の入門書や読みやすい本から始めるのがおすすめです。

たとえば、歴史が好きなら『漫画でわかる日本の歴史』、ガンダムが好きならガンダムの小説版といった本を選ぶと、自然と読み進めやすくなります。

簡単な本から本を選ぶ方法とメリットについて以下の記事で解説しています。

図書館なら無料なので、迷ったらまず借りてみて、気に入った本だけ後で購入するのが賢い方法です。

こうして図書館を活用すれば、読書の楽しさを無理なく感じられるようになるでしょう。

図書館を利用してよかったこと

図書館を利用するようになって、読書が楽しくなりました。

CDやDVDなどの他のメディアも借りられる

アニメやスポーツに関する本は図書館にないと思っていたのが、様々なジャンルの本が揃っていることを知り、人生が楽しくなりました。

例えば、図書館には『機動戦士ガンダムSEED』の小説があり、DVDも借りることができます。アニメを見て興味を持ったら、その世界観をより深く知るために小説も読んでみる、という楽しみ方ができるのです。

お堅い本ばかりではないのね。

モイア仙人
モイア仙人

ガンダムの小説とDVDが図書館にあって驚いたものだよ。

小説だけでなく、大河ドラマに関する本やスポーツ選手の自伝など、意外なほど多くのジャンルがあることに驚きました。

さらに、図書館ではCDを借りることができます。

音楽好きならアーティストのCDを借りて聴けます。GEOに行く前に、まずは図書館で検索してみると、思わぬ掘り出し物が見つかります。

最初は興味のある分野から気軽に本を手に取ってみると、図書館の魅力がより実感できます。

本を気軽に試せる

図書館では本を無料で借りられるため、「ちょっと気になるけれど、買うほどではないかな」と迷うことなく、本を手に取ることができます。

たとえば、普段あまり読まないミステリー小説や、ちょっと難しそうな歴史の本でも、気軽に試せるのが魅力です。

さらに、読んでみて合わないと感じたら、そのまま返却しても問題ありません。

お金を払って本を買うと、「せっかく買ったのだから読まなければ」とプレッシャーを感じてしまい、かえって読書が苦痛になることもあります。

図書館なら気負わずに試し読みができるので、自分に合う本を見つけやすくなります。

このように、図書館は読書のハードルを下げ、本を身近なものにしてくれる場所です。まずは気になる本を一冊、手に取ってみることから始めてみましょう。

本の置き場所に困らない

本を買うと、読んだ後の置き場所に困ることがあります。本棚がいっぱいになり、最悪本がどこかへ消えます。

私は買った本をよく紛失していました。

しかし、図書館を利用すれば、本は借りた後に返却するため、家に本が溜まることはありません。

収納スペースを気にせずに、気軽にさまざまな本を試すことができるのです。

さらに、「読んだけどもう必要ない本」を処分するのも意外と面倒なものです。古本屋まで持っていくのは面倒です。しかし、図書館なら返却するだけで済むので、気軽に本を楽しめます。

図書館は本を読む楽しさを味わいながら、収納や整理の悩みからも解放される便利な場所です。読書を始めたいと思っている人ほど、図書館を利用した方がいいでしょう。

2週間以内に借りた本を返すルールがある

図書館で本を借りると、基本的に2週間の貸し出し期間があります。

この期限があることで、「返す前に読まなきゃ!」という意識が生まれ、自然と読書の習慣が身につきやすくなります。

夏休みの宿題を期限ギリギリになって頑張ることがあるように、本にも期限があると計画的に読むようになります。

図書館では本をネットで予約できるので、あらかじめ「次はこの本を読もう」と決めておくことも可能です。

歴史が好きな人なら、織田信長の本を借りて返却するタイミングで次は豊臣秀吉の本を予約しておく、といった形で計画的に読むことができます。

こうすることで、次に読む本が決まっているため、読書のリズムが崩れにくくなります。

さらに、貸し出し期間があることで、だらだらと読み進めるのではなく、限られた時間の中で集中して読む習慣が身につきます。

特に長い本や難しい本も、「期限までに読もう」と意識することで、意外と最後まで読めることがあります。

このように、図書館の貸し出し期間を活用すれば、読書の習慣が自然と身につき、計画的に本を楽しむことができます。うまく活用して、読書の幅を広げてみましょう。

図書館に向いている人

図書館は、多くの本を無料で楽しめる便利な場所です。特に、次のような人には向いています。

図書館に向いている人
  • いろいろなジャンルの本に興味がある人
  • 自宅に本を保管するスペースがない人
  • 読書の習慣をつけたい人

「歴史の本に興味があるけれど、どれを読めばいいかわからない」という場合、図書館なら気軽にいくつか借りて試せます。また、収納スペースを気にせず本を楽しめるのも大きなメリットです。

一方で、図書館の利用が向いていない人もいます。

図書館の利用が向いていない人
  • 潔癖症の人
  • 人気の本をすぐに読みたい人
  • 本を汚れやすい場所で使いたい人

「料理中に本を開いて使いたい」という人は、図書館で借りた本を汚してしまう可能性があるので、購入したほうが安心です。

また、気に入った小説を何度も読み返したい人も、手元に置ける購入のほうが向いているでしょう。

図書館の特徴を知り、自分に合った使い方を考えてみましょう。

図書館をもっと活用しよう

図書館は、本を無料で借りられる素晴らしい場所です。お金がなくても、知識がなくても、誰でも気軽に本を楽しめます。

また、「読書が苦手…」という人でも、図書館なら大丈夫。短編小説や入門書、マンガ形式の本など、自分に合ったものを選べば、無理なく読書習慣をつけられます。

暇で仕方ないなら利用した方がいいわ。

モイア仙人
モイア仙人

ニートな私でも利用できたのだ。

この記事のおさらい
  • 私が読書を始めた理由は就活のサボり
  • 図書館は気軽に利用すればいい
  • 知識がなくても利用できる

最初の一歩を踏み出せば、図書館はあなたにとって大切な場所になるはずです。ぜひ、気軽に足を運んでみてください!

タイトルとURLをコピーしました