退職時に「どこに行っても通用しない」は無視して大丈夫。

仕事
記事内に広告が含まれています。
  • 退職したいと言ったら上司に「どこに行っても通用しない」と言われてしまった。
  • どこの職場に行っても駄目なら、残るしかないのか?
  • 初めてのバイトで「通用しない」と言われてショックだった。

「どこに行っても通用しない」は無視してOKだから辞めていいです。

何故なら、他に会社に行っても通用するかどうかなんて上司は判断できないからです。会社の脅し文句でパワハラ発言みたいなものです。

普通の人ならどこの会社に行っても通用します。

会社の上司に「どこに行っても通用しない」と言われても大丈夫な理由と対応について解説します。

本当に通用しない人は勤務態度でクビになっています

自分がどこのバイトに行っても通用しないなら、その理由は基本的な勤務態度が悪いためです。

どこの職場でも通用しない人の代表的な行動は以下の内容です。

  • 無断で遅刻・欠勤を繰り返す
  • セクハラ・パワハラをしまくる
  • 横領しまくる

このようなことをしたら、どこの職場でも許されません。どの会社でも問題視される行為であり、解雇される可能性が極めて高いでしょう。

勤務態度が著しく悪い従業員が解雇されるのは、ある意味当然のことと言えます。ただし、大半のアルバイトは職場のルールやマナーを守り、真面目に働いています。

そのため、「自分はどこへ行っても通用しないのではないか」と過度に心配する必要はありません。

退職時に「どこに行っても通用しない」を無視していい理由:3選

退職時に上司から「どこに行っても通用しない」は無視していいです。理由は以下の通りです。

どこに行っても通用しないは無視でいい理由
  • 自分の職場で既に通用している
  • 上司はほかの会社のことが分からない
  • 無能でも今のバイトに勤務できる

それぞれに理由について解説します。

会社は通用しない退職者を引き止めない

上司が「どこに行っても通用しない」と言っている場合、それはバイトを引き止めるための脅し文句です。

本当に他の職場でも通用しないのであれば、会社はその労働者を引き止めないでしょう。「どこに行っても通用しない」という言葉をよく考えてみましょう。

「他に行っても通用しない」=「現在の職場でも通用しない」

「会社にとって通用しないバイトは戦力外なので、クビにしたい」のが上司の本音です。

通用しない人は「遅刻・各種ハラスメント・無断欠勤」をやらかす人です。そんな人は上司から「トラブルを起こす前に、辞めて欲しい」と思われています。

もちろん、問題が起きないように教育はしますけどね。

会社が従業員を解雇することは、現実には簡単ではありません。なぜなら、労働法において会社が従業員を一方的に解雇することは、ドラマのように簡単ではないからです。

上司の言うことを聞かない高齢のバイトが「一身上の都合で辞める」といった場合は、上司は心の中ではとても嬉しいです。

今まで頑張ってくれてありがとうございました。○○さん。

ストレス解消で今日の酒は格別だ!!

これで終了です。

「どこに行っても通用しない」と引き止めにあっている人は、その会社の戦力になっています。

バイトが他の職場で通用する、しないは上司にもにわからない

一般的なサラリーマンが転職する回数は多くて3回程度で、バイトを含めても10回程度です。

しかし、日本には100万以上の企業があります。そのため、誰がどの会社で通用するかはわかりません。

他社の状況を把握していない以上、他社で通用しないと決めつけることは不可能です。

「どこに行っても通用しない」発言は、根拠のない無責任な言葉です。

例えば、大学生のアルバイトであれば、他のアルバイト先で採用されます。しかし、他の職場で十分に働けるのかは誰にもわかりません。

なぜなら、お店によってルールが異なりますし、一緒に働く人との相性も人によって違うからです。

雇用されればサボっている人でも会社に残れる

会社がバイトを雇った場合、上司が一方的にバイトを解雇することは難しいです。

たとえ問題のある言動があり、周囲から嫌われているような従業員であっても、労働法によって労働者の権利が保障されているためです。

従業員自身が退職を申し出ない限り、会社が解雇を行うには様々な手続きが必要となります。

他のアルバイトから苦情が出たとしても、簡単には解雇されない労働者も存在します。

これでもクビにならないケース
  • 「不潔だから」と言ってゴミ出しを他人にやらせる50代のパート女性
  • レジに出ないコンビニ店員勤務歴5年のバイト
  • 「俺の元部下だから」と上司の指示を無視する60代のベテラン社員

レジに出ないまま5年も経過した店員って・・・信じられないわ。

モイア仙人
モイア仙人

本人は働く満々だからね。クビにできないよ。

ちなみに「問題のあるバイトと一緒に働いているから辞めたい」という理由だと退職できない可能性があります。

大学生なら、退職できるフレーズを以下の記事でまとめました。

【解決】退職をする

退職を申し出て、上司から「どこに行っても通用しない」と言われたら、そのバイトは辞めてしまいましょう。

「退職したい」と言って「どこに行っても通用しない」と言われた時点で、「この職場は問題があるな」と感じます。

「〇〇さんは通用しない」と言われても、そのまま退職しましょう。労働者が退職を申し出れば、会社は労働者の退職を認めるしかありません。

民法第627条には「雇用の期間に定めがないときは、解約(=退職)の申入れから2週間が経過すると雇用契約が終了する。」とあります。 労働相談Q&Aより引用

将来の不安を煽るような発言を上司がすることは大問題です。バイトが不安を抱えないよう、上司はサポートしないと本当はダメなのです。

もし私が上司なら、将来の不安を煽るようなことは言いません。

「また何か困ったら、うちに来てもいいよ。その時の状況によるけどね」と言います。

辞めたいと言って、上司が話を聞いてくれない場合どうすればいいのよ?

上司が退職の話を聞かない場合は退職届を出しましょう。退職届はバイトが会社に対して契約を切れる書類です。

退職届を出して辞めることは、従業員の権利の1つです。

しかし、上司が退職届を受け取ってくれない場合もあります。

退職届を受け取らないような上司は話が通じないため、退職代行をしてくれる弁護士にお願いしましょう。

退職時に「どこに行っても通用しない!」は引き止めする時の脅し文句

「どこに行っても通用しない!」という発言は、ただの脅し文句です。上司は、従業員が自分の意思で辞めることを尊重すべきです。

もし退職したいと言った時に、上司が「どこに行っても通用しない!」と言われたら、「駄目だ、こりゃ」と聞き流して、そのまま辞めた方がいいです。

記事のおさらい
  • どこに行っても通用しないは無視でOK
  • 通用するかどうかは誰にもわからない
  • どこに行っても通用しないと言われたら退職しよう

バイトで「退職する時に怒られたくない」と思う大学生は、以下の記事を参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました