【読み方】目次だけを読む方法は復習する時に便利

読書
記事内に広告が含まれています。
  • 目次だけ読めば理解できるのかよ?
  • 目次を読めと言うけど、何分で読めばいいの?
  • 忙しくて、じっくり本を読む時間がとれない

結論として、本の「目次・見出し読み」を使いこなすことで、読書がやりやすくなります。

本の目次を読むことはかなり楽な部類の読み方です。知識の定着を助け、必要な情報だけを効率的に得るための強力なテクニックです。

この記事では、「目次・見出し読み」が最も効果を発揮する3つのケースと、実践する上での注意点、そして具体的な活用方法について解説していきます。

目次読みは目次だけを読む方法

「目次読み」は、目次だけを読む方法です。目次を読んで、自分でどの部分を読むのか判断できます。

また復習用にできる読書法として手軽に1日の読書を開始できます。

あくまで短い時間で目次を読みましょう。

読んだ経験があるのかないのかで「目次読む」方法は異なるので、それについて解説します。

1回目読んでいない本を目次読みする方法

「目次読み」は、時短読書術として活用できます。

10分で本の表紙や目次を素早く読みます。この段階では、個々の項目を深く理解しようとする必要はありません。

読むときに正確に理解しようとしないで、目次だけを読みましょう。

目次ざっと見るだけで十分です。とりあえずこれで目標は達成しました。

目次読んで終わりなの?読めそうな箇所があるのに。

最低限は達成しています。しかし、目次を読んだら気になる箇所があるはずです。

次は2つの方法があります。

興味がありそうな目次から読む

読むことが決まっている本なら、読みたい目次から読み始めるのがいいでしょう。

例えば、旅行雑誌で東北全般の観光地について書かれている本があるとします。行きたい場所が青森県だとすれば、東北のすべての地域が書かれていても、読みたいのは青森県の観光情報だけです。

青森の目次を見つけ、その箇所だけを読めば効率的です。

このとき、重要そうな「結論」が書かれている部分(見出しや太字の箇所)だけを拾い読みし、分からない部分は潔く飛ばすのがコツです。

知っていることなら目次読み

どんな内容が書かれているかある程度理解できた場合は、気になった目次から読んでいくといいでしょう。

内容をある程度理解しているからです。

例えば、長年世界史を教えている先生が、最新の世界史の教科書を読む場合を考えてみましょう。何年も教えているので、世界の歴史に詳しいです。

全体的な流れを既に理解しているため、どこが重要かが分かり、気になった目次から読めます。

ただし、普段の読書では、最初から最後までページ通り・順番通りに読むのが一般的です。

1度読んだ本を目次読みする時の方法

1度読んだ本の知識をより深く定着させたい時、「見出し・目次読み」は強力な復習術となります。本文を読まずに、目次と見出しだけを繰り返し読み返すのがポイントです。

たとえば、すべての見出しを3分で読めるなら、10分で3回読み返せます。この短い時間での反復は、脳科学的にも記憶の定着を助けると言われています。

1分、いいえ30秒でいいので、意識的に何度も何十回も覚えたいことを見たり、声に出したりしましょう。

そうすると、脳がこれは重要なのでは?と長期記憶に移動してくれます。

一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方」より引用

また、見出しを見て「この章には何が書かれていたのか?」と自分に問いかけながら読み進めると、知識がより深く定着します。

通勤中や休憩時間など、まとまった読書時間が取れない日でも実践できます。10分ほどの隙間時間を見つけて、見出しだけをパラパラと読んでみましょう。

小さな行動を繰り返すことで、読んだ内容が記憶に残りやすくなります。

目次読みがイマイチな2つのケース

知識・経験がない分野の本を初めて読むとき

目次読みの最大の落とし穴は、「知識がない分野の本は読めない」ことです。

例えば、歴史の知識がないのに「本能寺の変」という用語を見ても、それが何を意味するか分からなければ、読む気も失せてしまいます。知識がない本を読ませるのは本当に難しいものです。

これは「大学教授向けの本を小学生に読ませるようなもの」です。小学生の親から学校にクレームが出てしまいます。

ちなみに私は知らない分野の本を読んだ時、目次・見出しを見ても内容を理解できませんでした。

基礎知識がない状態でこの方法を試すと、理解できないストレスから読書そのものを中断してしまう可能性が高いです。

あくまで「見出し・目次を読む」方法は復習用であり、知識を確認するための読み方です。

この方法は、まだ読んでいない本や難しい本を読むのには向いていません。

本を選ぶ時もイマイチ

本を読もうか迷っているとき、見出しや目次だけでは、その本が本当に自分に合っているかを判断するのは難しいものです。

見出しからは著者の文章の雰囲気や、論理の組み立て方までは分からないからです。実際に読み始めてみないと、自分にとって読みやすいか、興味を継続できるかは分かりません。

このため、タイトルや目次だけで購入を判断するのはおすすめできません。

買って後悔するリスクを避けるためには、図書館を最大限に活用するのが最善の方法です。図書館であれば、気になる本を気軽に借りて、実際に最後まで読んでみることができます。

購入前に「試し読み」ができる最高の場所と言えるでしょう。

「読める本」に出会うためには、まず図書館で中身を確認してから、購入を検討するのが賢い方法です。

目次読みが効果的な3つのケース

知識を定着させる復習術

以前に本を読んだことで、その分野に関する「知識」がすでに蓄積されています。

知識があるからこそ、復習時に見出しだけを拾い読みするだけで、内容が効率的に頭に入り、新たな気づきを得ることができます。

知識の定着には、何度も読むことが大切です。

まとめて勉強するのではなく、1日 10 分でいいから毎日コツコツ型の勉強法に変えていくことです。

2時間(120分間) の勉強よりも 10 分間の勉強を 12 日間続けたほうが脳科学的にはかなり効率のいい勉強法なのです。

一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方」より引用

目次を10分読むだけなら簡単です。しかも、1度読んだ内容の本だからこそ、頭に入りやすいのです。

目次を読んで、わからない箇所があると思ったなら、その目次から読み返せば良いのです。

目次だけ読んでいたら飽きてしまう。

目次だけ読んでいたら飽きます。私試しで1日目次だけ読んでみました。なぜなら、インプットばかりしているからです。

目次を読んである程度内容を理解できるようになったら、目次からどんなことが書かれていたのか、紙に内容を書いてみてください。

ブログのネタ切れが起きた時の対処法3選

という見出しがあったとします。どんな対処法があるのか書いてみましょう。

「紙に感想を書く・本を読んでみる・気にせず書く」と書くわけです。

 

目的が明確な情報収集

「南海トラフ地震に関する四国の防災情報が知りたい」というように、目的がはっきりしている場合は、目次読みは有効です。

四国に関する目次から読めば良いのです。

インターネットで検索して情報を集める方法に似ています。「YouTube ログイン」と検索すれば、ログインの仕方や注意点がヒットします。

無駄なページを飛ばして、必要な情報に直接アクセスできるので、情報収集が簡単にできます。

スキマ時間で有効

まとまった読書時間が取れない時でも、10分などのスキマ時間で「軽い作業」として見出しを読むことで、読書への抵抗感をなくし、習慣を維持できます。

目次を読むだけなら簡単な作業です。気分転換にもなります。10分が長いと感じるなら、目次を1回読んで切り上げてもかまいません。

スキマ時間で読むなら、作業を始めるときや気分転換にできるので手軽です。

最後

目次読みはあくまで読みたい分野を知っている時・知りたいことが決めっている時に有効な方法です。

知らない分野に関して読んでもイマイチな方法です。

この記事のおさらい
  • 目次読むは復習時に有効
  • 知らない分野では目次読むはイマイチ
  • 読みたいところを探してから、読める

 

タイトルとURLをコピーしました