- 金を出して本を買ってこそ読書である。
- 図書館で読む本は読書ではない。
- 本は投資と一緒だから、お金を出す。
「迷ったら本を買え」という言葉、聞いたことありますか?
でも正直なところ、私はこの考えに反対です。本を買った瞬間に、すぐ読書家になれるわけではありません。
本を買うよりも前にやることがいくらでもあるからです。
結論を言ってしまえば、「最初は買わないで図書館で本を借りましょうね」という話です。
この記事では、「いきなり本を買って失敗した」という経験から学んだことと、読書を無理なく始めるコツをご紹介します。
読書のハードルをぐっと下げて、一緒に「読める自分」を目指しましょう!
- 本を買えばどうにかなると思っている人
- 本を買うしかないと思い込んでいる人
- 図書館に行っていない人

本を買っても、本は読めないわよ。

本を買うのは後回しでいいよ。
本を買っても、本の中身が読めない理由3選
- 本を買っても読んでない自分のまま
- 無理して読書しようとする
- やる気だけでは本は読めません
本を買っても読んでない自分のまま
本を買っても、買うだけでは読んでいない自分のままです。
これはゲームソフトを買っても、実際にプレイしなければキャラクターのレベルが上がらないのと同じです。
冒険を始めない勇者がレベル1のまま眠っているように、本を開かなければ何も始まりません。本を読んでいない頃のままです。
大切なのは「読むこと」という行動です。 本を手に入れただけで満足し、結局読まずに終わる人も少なくありません。
例えば、図書館で借りた本と、買った本の中身はまったく同じです。本のページをめくっただけで、あなたの気持ちや知識レベルに合わせて内容が自動的に変わるわけではありません。
本を買っただけでは、何も変わらないのです。知識を得るためには、「読む」という行動が不可欠です。
もちろん、「本を買ったから読もう」というやる気は大事ですし、買ったことで満足感を得られます。しかし、読まなければ内容を理解できません。
つまり、読書には「読む」という行動が必要です。
無理して読書しようとする
最近、YouTubeなどのインターネット上では「本を読まないと時代に取り残される」といった、読者の不安をあおるような動画が多く見られます。
まるで、就職説明会で「隣の友達が内定をもらったのに、自分はまだ決まっていない」とプレッシャーをかけられるような感覚です。
人気のある著名人が「この本を読めば成功できる」と語っているのを見ると、読めば自分も変われるような気がして、ついその本が欲しくなります。
でも、それが本当に自分に合った本なのかどうかは分かりません。
つい本を買っただけで、少し頭がよくなったかのような気分になってしまいがちです。
実際には読んでいなくても、「本を買ったんだ!」と人に言えば、「すごいね」と言われることもあるでしょう。
しかし、その行動が「読む」ことにつながらなければ、残念ながら知識も経験も何も変わりません。
国の調査によると、1か月に1冊も本を読まない人は6割以上にのぼると報告されています。つまり、読書習慣がないのは、あなただけではないのです。
「読まないとダメ」と思い込む必要はありません。
やる気だけでは本は読めません
本を買うと、「よし、頑張って読もう!」という気持ちになります。しかし、その意気込みだけでは、残念ながら最後まで読み通せません。
たとえば、アルバイトで得たお金で3000円の本を買ったとします。「せっかく働いて買ったんだから読まないと」と思っても、内容が難しければ途中で挫折します。
やる気だけが先行して、結局何も得られない――これは読書によくある失敗の1つです。
本を買うとき、私たちは「もっと知識をつけたい」「新しいことを学びたい」といった期待を抱きます。
もし読み進められなかったら、「自分には無理だったんだ」と落ち込みます。本を買ったことが、かえって自信を失う原因になることすらあるのです。
「せっかく買ったのに、やっぱり自分には読めないんだ…」と落ち込んだ結果、読書の習慣が身に付きません。
結局大学時代の私は読書をすることなく卒業しました。
読めなかったのは知識や経験の問題なのに、それを自分の能力のせいにしてしまうのはもったいないことです。
よく「迷ったら本を買え」という言葉を耳にしますが、これは本来、すでに読書習慣がある人に向けられたアドバイスです。
読書に慣れていない人がこれを真に受けて買い続けると、読まない本がたまっていき、「どうせまた読めないだろう」と感じます。
その結果、本を開くこと自体が、億劫になり、読書そのものから離れていきます。
本を買う前にできる改善行動:3選
本を買うことはハードルが高いです。本を買ってもやる気しか上昇しないからです。
まずはやる気なくても、本が読めるようになりましょう。好きなアニメや映画ならなんとなく見られますよね。
- やる気に頼らずに本を読む
- 読書を始めるなら、まず図書館を活用しよう
- 無理に読書をする必要はない
やる気に頼らずに本を読む
「やる気がない前提で本を読む」という考え方で、読書を始めてみましょう。
「本を買って読むこと」が、自分でハードルを上げてしまっています。だからこそ、「今日もやる気はないけれど、ちょっと読んでみようかな」というくらいの軽い気持ちで本を手に取ることが大切です。
まずは、自分のレベルに合った簡単な本から始めるのがコツです。たとえば、マンガのようなわかりやすい本でもかまいません。
簡単な内容なら無理なく読み進めることができ、自然と「読書って楽しいかも」と実感できます。
読書を続けるためには、「やる気があるときだけ頑張る」のではなく、「やる気がなくても読める」工夫をすることが大切です。
難しい本でもやる気があれば一時的には読めるかもしれません。しかし、そのやる気が長く続かないことが多いのです。
「7つの習慣」という本を読んだ翌日はやる気に満ちていて、「これからは毎日読書しよう!」と思えたとします。
でも、1週間後にはゲームばかりしていて、読書のことをすっかり忘れていた……そんな経験、心当たりがある人もいるのではないでしょうか。
無理せず、簡単なところからコツコツ続けていくことで、自分の知識や考える力は少しずつ育っていきます。
焦らず、気軽に本と付き合っていきましょう。
読書を始めるなら、まず図書館を活用しよう
図書館を利用すれば、お金をかけずにさまざまな本を試すことができます。もし内容が難しかったり、興味が持てなかったりしても、無駄になる心配がないのが大きなメリットです。
まず、図書館の1番いいところは「無料で本を読める」という点です。たとえば、本を買って読めなかった場合、「せっかくお小遣いを使ったのに・・・」と後悔することがありますが、図書館ならその心配はありません。
読み切れなくても、返却すればいいだけです。
この「気軽に選び直せる」という自由さが、読書のハードルを下げてくれます。図書館を利用していない人は気晴らしでもいいから、とりあえず行ってみましょう。

借りて面白かった本は買う、つまらない本は買わない。
他にも図書館のメリットはあります。
- CDやDVDがある
- 本の置き場所に困らない
- 簡単な本が多くある
- ネットで簡単に予約できる
もちろん、大学受験などで問題集に書き込みたいときは購入が必要ですが、小説や読み物なら図書館を使えば十分です。
無理に読書をする必要はない
読書をしなくても、生活に困ることはありません。衣食住のように、生きるために絶対に必要な行動ではないからです。
例えば、1か月何も食べなければ生命に関わりますが、1か月読書をしなくても人生が終わるわけではありません。この違いからも、読書が生存のために絶対必要なものではないことがわかります。
読書を始めるタイミングも、無理に「今すぐやらなきゃ」と焦る必要はありません。
読書は「やってみたい」と思ったときに始めてみましょう。
自分が楽しいと感じることを、自分のペースで選ぶことが1番大切です。そして、読書は誰かに強制されるものでもありません。
楽しみたいときに、楽しめばいいのです。
読書をしなくてもテキトーに生きられることに関しては以下のページで解説しています。
最後
本を買っても読めるようになりません。本を読めるかどうかは読者の「知識」と「体験」と「読書の慣れ」が決めるからです。
いきなり本を買っても、読めないでテンション下がりまくるだけです。
- 本を買っても読めない
- 図書館で本を借りる
- 無理に読書しなくていい
本の選び方について色々まとめた記事を書きました。
