- 人生をどんなふうに過ごせばいいんだ?
- どの分野の本を読めばいいのかわからない
- 本を読みまくっているなら、オススメの本を教えろ。
人生で必要なことは知識とそれを実践する力です。と言っても、何を知ればいいのかわからないという人が多いでしょう。
私もそうだった。人生何を学べばいいのかわかりませんでした。
人生の悩みを解決するための本を1000冊読んだ私が紹介します。私が読んでためになった本です。
書いてある本を読めば、色んな人に振り回されないで自由な暮らしに近づけます。

読んでおけばよかったという本を紹介します。

「早く知っておけば」と後悔した本だぞ。
- 私のおすすめする本を知りたい人
- 手短に感想を知りたい人
- とりあえず読みたい本を知りたい人
読書に関する本
現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全
本の読み方・選び方・情報収集・書き方に関するやり方を、主にデジタルな方法で解説してくれる本です。
ネットでの情報収集の仕方について特に参考になりました。
読書に関する方法を色々書いてくれる本なので、デジタルな読み方について興味のある人は読んでみましょう。

出版した時はAIブームの前なので、AIツールに関する情報はありません。
- RSSを利用するようになった
- 電子書籍を利用するようになった
- 集中力を高める必要はない

どんな本でも大量に読める「速読」の本
「知っていること・得意なこと」は早く読めるということを教えてくれる本です。
本書は「知識」と「経験」がない分野の本を読むときは、早く読めませんと散々教えてくれます。
知識を定着させるときは、同じ本を何回も読みまくるようにしました。読み慣れた本なので、楽に読めます。

「知識と経験があれば、読める」と何度も書いてあります。
- 知っていることは早く読める
- 同じ本を何度も短い時間で読む
- 頭の中で音読しない

書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜
とりあえず形なんか気にしないで文章を書けるようになる最初の1歩の本です。
他人に見せる文章は出かける時の化粧みたいなみたいなものと切り捨てています。「まずは思ったことを書けばいいだろ」という主張には共感しました。
他人に見せないで過去の自分に見せるの時は、文句書きまくっても大丈夫です。

エクセルや日記など、自分しか見ることができない場所に書きまくろう。
- エクセルの1日の行動記録に感想を書いた
- 誰にも見せないなら、下手くそな文章でもいい
- 書くテーマを決めて、文章を書く

健康に関する本
今さら聞けない 睡眠の超基本
この本を読んで、1日の始まりと終わりの過ごし方を決めることができました。1日の始まりと終わりをどんなふうに過ごせばいいのか理解できます。
睡眠に関する知識をわかりやすく解説してくれています。
見開き1ページの図解で解説しているので、「あれ?疲れた時は30分前に寝ればいいのか?」と疑問に思ってもすぐに読めます。

規則正しい睡眠は本当に大事だと分かる本です。
- ショートスリーパーのほとんどは思い込みである
- 体調が悪い時は、無理せず寝る
- コーヒーを14時以降飲まない

長生きしたければ座りすぎをやめなさい
「TVを座って見ていたら、2時間が過ぎた」という経験をしている人は絶対に読みましょう。いや、マジで。
「座りすぎは体にとっても悪いです。とにかく立って、運動しなさい」という本です。
運動しろと言っても、激しい運動ではなく、誰にでもできる軽い運動なので救われます。
「1時間に3分~5分のペースで運動しましょうね」が本書の座りすぎ予防法です。

立つ生活に切り替えた時は、足が痛くなりました。徐々に座る時間を減らした方がいいでしょう。
- 座りすぎは体に悪い
- PC作業を立ってするようになった
- 座っている時間を記録するようになった

おうちストレスをためない習慣
休日の過ごし方を教えてくれる本です。
「家でゴロゴロしていても、疲れは取れない。」逆にストレスが貯まることを知って、私は休日の過ごし方を改善しました。
休日の過ごし方なので、1日の過ごし方(起きる・寝る・それ以外の時間)を全部教えてくれます。
毎日が日曜日状態で何もする気が起きない人はこの本を読んでみましょう。

休日の過ごし方がわかれば、自由な生活を満喫できます。
- 休日にゆっくり過ごしても、疲れがとれない
- 毎日の生活日誌を取るようにした
- 軽い運動を1時間に1回する

読んで損はない本を紹介した
色んな本がありますね、本当に。
読んで気になった本はまずは図書館で借りてください。何度も読みたいと思ったら、その本を電子書籍で買ってみましょう。
人生で大事な分野における本を紹介しました。