- 本を読むときに、ついつい声に出してしまう
- 頭の中で一字一句音読してしまい、読むのが遅い
- どうにかして早く読めないのか
本を読もうとすると、頭の中で音読することは私にもあります。特に、初めて読む分野に関しては多いです。
結論として、読書速度を上げるには、頭の中で文字を読む「音読・黙読」をやめ、「速読」を身につけることが重要です。
しかし、これは特別な訓練ではなく、誰でもできる簡単な方法で実践できます。
この記事では、「音読・黙読」が癖になる原因から、その習慣を克服し「速読」を身につけるための具体的な方法を、私の実体験を交えて詳しく解説していきます。

音読・黙読を無意識にしないようにすることは読書の鉄則です。
音読することが癖になっている
私たちの読み方には、主に2つの読み方があります。1つは「音読・黙読」、もう1つが「速読」です。
この2つの違いを理解することが、速読への第一歩となります。
読むのが遅くなる理由は文章を音にしてしまうから
「音読」は声を出す読み方、「黙読」は声を出すことなく、頭の中で文字を音声化する読み方です。
音にして文字を読んでいると、本を読むスピードは遅くなってしまいます。
これは、言葉の理解が主に「音」に依存しているためです。どうして音にしてしまうのかと言えば、学校の国語の授業の影響です。
学校の国語の授業で何度も音読していました。その結果、無意識のうちに「文字→音→理解」というプロセスが定着しています。
この「音」に変換するプロセスは、理解を助ける一方で、読書速度を物理的に制限してしまいます。
特に、難しい本や初めて触れる分野の本を読むとき、音に変換して文字を読もうとします。
内容がわからないと感じると、私たちは「わからないから、ゆっくり読もう」と、より丁寧に一字一句を追おうとします。
この時、頭の中で「ブツブツ」と音読が始まり、読む速度はますます遅くなっていくのです。
これは、不慣れな道で速度を落とし、注意深く運転するのと同様に、正確性を優先する人間の心理的な働きによるものです。
速読の定義
速読とは、「文字→音→理解」のプロセスを省き、「文字→理解」で読む方法です。文章を「意味の塊」として瞬時に把握します。
この「速読」を最も身近に体験できるのは、小学校の国語のテストでした。
授業で何度も音読し、すでに内容を深く理解している文章がテストに出た時を思い出してみてください。制限時間がある中で、あなたのクラスメイトも自分も音読していませんでしたよね。
私はテストの文章を読み進め、問題を解き、答えを見直す時間まで確保していました。
なぜなら、その文章はすでにあなたの頭の中に「意味」として定着していたからです。
つまり、文字をいちいち音に変換する必要がなかったのです。この経験こそが、速読が可能な状態です。

スーパーの商品を見て、音にしないで理解している感じです。
今日から始める「音読・黙読しない」具体的な方法
それでは、具体的にどうすれば「音読・黙読」の癖を減らし、視読を身につけることができるのでしょうか?
焦る必要はありません。誰でもできる簡単なステップから始めましょう。
ステップ1:簡単な本、興味のある本から始める
いきなり哲学書や専門書に挑戦するのは、小学1年生が飛行機を運転するようなものです。
まずは、あなたが心から「読んでみたい!」と思う本、もしくは内容が簡単で読みやすい本から始めましょう。
- 興味のある本
- 初心者向けの本
- 最新の本
返却期限がある図書館の本は、効率的に読もうというモチベーションも高まります。
好きな趣味に関する実用書など、本当に夢中になれる本を読むと、自然と頭の中の声が止まります。
次の内容が気になったり、知りたい情報に意識が集中したりすることで、無意識のうちに「文字→理解」の視読プロセスが働きます。
ステップ2:「1章:15分」のペースで読む
小学校のテストと同じように、自分自身に時間的なプレッシャーをかけるのも有効な方法です。私は1章を15分で読んでいます。
「この章は15分で読む」といったように、タイマーを設定して読み進めてみましょう。
時間内に読み切ろうと意識することで、自然と読む速度が上がり、脳内音読をする余裕がなくなります。

いや、1章を15分で読めないよ。短すぎる。
確かに1章15分と聞くと読めないのではないと思います。だけど、読書を始めた人は15分でいいです。
なぜなら、15分読むことは意外と大変です。最初は5分で読書が嫌になります。15分を目安にやってみて、読めるならそのまま読んでください。
15分読んで、疲れたら休憩してください。また2時間ぐらいしたら、読書を再開してみましょう。
ステップ3:読んだ本を何回も読む
すでに1度読んだ本や、内容が頭に入っている文章を復習する際に、「速読」の方法を実践してみてください。
速読のコツは「音読」「黙読」をしないで目を動かすだけで文章を読むことです。
1度読んだ内容なら、2回目より早く読めます。なんでもそうですけど、反復すればできるようになるからです。
参考記事【実践記】同じ本を何回も読む方法

ノートに感想を書くなどのアウトプットは後回しでいいです。
「頭の中の音読」が少しずつ消えていくと、その本の種類に最適な読書スピードが自然と上昇します。
焦らず、まずはこの3つのステップを試してみてください。
知っておくべき「注意点」と「速読の限界」
ここまで「速読」の有効性についてお伝えしてきましたが、すべての読書において魔法のような方法ではないことを忘れてはいけません。
特に、次の2つの点に注意が必要です。
知らない分野・難しい内容は無理に速読しない
これは最も重要な注意点です。哲学書や専門性の高い学術書など、前提となる知識や背景を理解し、行間を丁寧に読み取る必要がある本は、速読には向いていません。
もし速読で難しい本を読み流してしまうと、著者の意図や本質的なメッセージを十分に受け取れず、「わかったつもり」で終わってしまう危険性があります。
速く読むことだけが目的になってしまい、最も重要な「理解」が置き去りになるからです。
この場合、無理に高速で読もうとせず、あえて「黙読」や「精読」を組み合わせることが重要です。
新しい分野を学ぶ初心者の場合、最初は簡単な本を読むことからおすすめします。
速読はあくまで「選択肢の1つ」
速読は、読書の目的や本の種類に応じて適切に使い分ける「ツール」です。すべてを速く読む必要はありません。
目的が「情報収集」の場合はニュース記事やビジネス書など、必要な情報を効率的にインプットしたい場合は「速読」が有効です。
目的が「深く理解する」場合は文学作品や哲学書など、著者の思想や表現をじっくり味わいたい場合は、ゆっくりと時間をかけて読む方法が適しています。
「速く読む方法を身につけること」と「速く読むこと」は違います。
速く読む能力を身につけた上で、必要に応じてその速度をコントロールできるようになることが理想的です。
音読・黙読をしないで速読をする方法の評価点
4つの評価点から「音読・黙読をしないで速読をする方法」を評価していきたいと思います。
私だけだと主観が入るので、AIの評価も併せて書いてみます。
簡易性:8点
簡易性は高いです。この方法を始めるために特別な道具は必要ありません。必要なのはタイマーだけです。
準備に関しては図書館に行って、簡単で興味のある本を借りてくる必要があります。
やり方は図書館で借りた本を1章ずつ15分で読めばいいので、方法自体は簡単です。
- 手軽さ: 「興味のある本から始める」「初心向けの簡単な本を借りる」という提案は、読者が今すぐ手持ちの本で実践できることを示しています。
- 心理的なハードルの低さ: 「いきなり難しい本に挑戦しない」というアドバイスは、読書の挫折経験がある人でも安心して取り組めるように配慮されています。
- 明確性: 「1章を15分で読む」のように具体的な数字が示されており、何をすべきかが明確で理解しやすいため、誰でもすぐに実践に移ることができます。

汎用性:6点
汎用性は6点です。
速読ができるようになるには、初心者向けの本から始めるのは、経験者でも初心者でも同じです。
音読・黙読をしない方法は、読書にしか通用しません。私なりの考えですが、他の分野には応用できません。
最初は本を選ぶことに失敗します。しかし、1度読めてしまえば早く読めるので、やる気が上がります。
- 柔軟性: 本があれば場所や時間を選ばずに実践できるため、柔軟性は高いです。
- 異なる年齢層・環境への適用可能性: 初心者向けの簡単な本から始めるステップは、読書経験が少ない人でも無理なく始められるように設計されています。
- 他分野への転用: この方法は読書に特化していますが、「意味の塊を捉える」という思考法は、ウェブサイトの記事や資料の読み込みなど、他の情報収集にも応用できます。
- 飽きへの対処: 「夢中になれる本」を選ぶことや「ゲーム感覚でタイムを測る」という工夫は、単調になりがちな練習に楽しさを加え、モチベーション維持に役立ちます。
汎用性は中程度です。

3. 効率性:10点
効率性はとても高いです。
復習や情報収集を目的とした読書においては、音読しないことで大幅に時間を短縮でき、非常に効率的です。
図書館ならお金をかけずに読書効率を上げられるため、費用対効果はとても高いです。
音読や黙読を意識的に止めることで、読書速度の向上を実感できます。
- 時間対効果: 復習や情報収集を目的とした読書においては、音読しないことで大幅に時間を短縮でき、非常に効率的です。
- 費用対効果: 図書館を利用すれば費用はかからず、お金をかけずに読書効率を上げられるため、費用対効果は極めて高いです。
- モチベーション維持: タイムを測ることで自身の成長を可視化でき、達成感を味わいながらモチベーションを維持できます。
- 即時性: 音読や黙読を意識的に止めることで、読書速度の向上を比較的すぐに実感できる可能性があります。

4. 安全性:8点
安全性は非常に高いです。
読むこと自体に身体的なリスクはありません。
出来ない分野は無理に読まずに、興味のある本を図書館で選べば気楽に本を読めます。
- 身体的・精神的リスク: 読むこと自体に身体的なリスクはありません。「できない分野は無理に速読しない」という明確な注意点は、読者が精神的なプレッシャーや挫折感を覚えるリスクを効果的に回避しています。
- 知識・行動の偏り: 難しい本を無理に速読すると内容が浅くなるリスクを明確に指摘し、精読の重要性を強調しているため、誤った知識を鵜呑みにしたり、読書という行為そのものに対する理解が偏ったりする危険性はほとんどありません。これは、この方法が単なる速さだけでなく、深い理解を重視していることを示しています。

音読・黙読をしない方法は理解できる内容を増やすこと
音読・黙読をしない方法は自分にとって読みやすい本を読むときです。慣れ親しんだ本を読むときは音読・黙読をしないでも本を読めます。
- 音読・黙読は学校の勉強で癖になっている
- 早く読める内容なら、音読・黙読をしない
- 難しい内容は速読できない