【読み方解説】同じ本を繰り返し何度も読み直す方法

読書
記事内に広告が含まれています。
  • 同じ本を繰り返し読むときの注意点を知りたい
  • 繰り返し読んでいいことあるの?
  • まとめて一気に読んだ方が効率いいんじゃない?

同じ本を繰り返し読む方法は読書でもっとも効果的な方法の1つです。このやり方はどの分野でも通じるので、ぜひとも読書を始めた人は同じ本を繰り返す読む方法を学んでください。

最初に結論を言ってしまうと、「読書時間を4つのスキマ時間に分散して読む方法」をすれば大丈夫です。

朝・昼・夕方・夜と4つに分散して、読む方法です。

【前提条件】読める本を選んで、1冊の本を読もう

本の選び方がとにかく大事です。本の選び方が分からない人は以下の条件の本を選んでください。

  • 最新の本(直近5年以内)
  • 初心者向けの本
  • 自分にとって興味のある本(趣味)

興味のある本なら読めやすいので、自分にとって読みやすい本を選ぶことがポイントです。

本の選び方が分からない人は以下のサイトを参考にしてください。

1冊の本を読めたとします。

同じ本を繰り返し何度も読み直す方法

1回読んだ本を何度も読むという方法です。読むタイミングはスキマ時間で4つに分散する方法です。

1回読んだ本なので、新しい本を買う必要はありません。

15分間隔で朝・昼・夕・夜に分散して読む

1回目の読みなおしの時はこれでいいです。

  • 15分のスキマ時間
  • 4つに分散する

15分で読む範囲は15分で読めるだけ読みましょう。

15分でどれくらい時間がかかるか、記録してみることをお勧めします。

記録する理由は、早く読めるようになったことを実感できるからです。1度目よりも2度目の方が早く読めます。全体の流れや知識をすでに理解しているからです。

特に漫画は、1度目より2度目の方が格段に早く読めます。

むしろ、遅く読む方が難しいくらいです。内容をすでに知っているので、いわゆるネタバレ状態だからです。

文章を読むときは、頭の中で音読しないことがポイントです。

『鬼滅の刃』を5回ほど読んでいますが、先ほど19巻を読んだところ、4分で読めました。内容をすでに知っているので、早く読めるのです。

なるべく15分を目標に読んだ方がいいでしょう。同じ間で読んだ方が感覚が慣れるからです。

長い時間をかけて読むよりも、短い時間で何度も読み直した方が効果的です。まとまった1時間の読書時間よりも、15分の読書時間を4つに分散しましょう。

2回目以降も基本的に15分で読みましょう。

15分読むのが辛い場合は10分でいい

読書時間を15分と設定したのは、個人的な経験からです。小学校の朝の読書時間が15分だったので、無理なく続けられます。

この15分ははっきり言って主観です。もし15分が長く感じるなら、10分でも問題ありません。

大切なのは、読書を短い時間に分けて、分散して行うことです。これは分散学習と同じような感じです。

  • 記憶に残りやすい
  • 継続しやすい

1回でまとめて読むよりも、時間を空けて少しずつ読む方が、内容が頭に定着しやすくなります。

まとまった時間を確保する必要がないため、読書を習慣にしやすいです。朝、昼、夜に分散できなくても、朝と寝る前だけでも十分効果があります。

分からない単語があっても気にせず読み続ける

わからない単語があって読めない場合でも、あまり気にせず各章を読み通しています。

分からない単語はネットで調べられるのに。

確かに、わからない単語はネットで調べると解説記事があります。しかし、解説記事は後で読めばいいのです。

いちいち立ち止まらず、一気に読み切る!わからない単語は後でメモしておけば十分だからです。

例えば、1章を読んでいる途中にわからない単語があったとします。私は1章を読み終えてから、その単語を調べるようにしています。

もし、わからない単語が大量にあるのなら、それは本の選び間違いです。簡単な本を図書館で探しましょう。

同じ本を繰り返し何度も読み直す方法のメリット2選

反復の重要性を知った

回数を重ねるとできるようになる、という理屈を実感できます。仮に本を読まなくなってしまったとしても、この考え方は日常生活のあらゆる場面で適用できます。

毎週アニメを見ていると、キャラクターの名前を覚えられます。『セーラームーン』を見ている人は、惑星の英語名を覚えているでしょう。

『鬼滅の刃』を読んでいる小学生が「ヒノカミ神楽」のような難しい漢字も書いていました。神楽という漢字は、小学生の頃の私は読めませんでした。

自転車の運転も最初は下手です。下手でも、補助輪をつけて何度も運転すると、安全に自転車を操作できるようになります。

反復していれば、必ず上達します。

読書も、何度も読めば理解や技術が向上することを実感できます。

習慣化しやすい

読んだ本を何回も繰り返す方法が習慣化しやすいです。

  • スキマ時間に読めばいい
  • 忘れても、また読めばいいから
  • 経済的・精神的に負担が少ない
  • 読む速度が速くなる

図書館で借りた本なら無料で実行できます。本を選び間違えても、また借りればいいだけです。

習慣化に失敗する原因は、ハードルが高すぎることです。

「難しい本を買って、1日に5時間読んでやる」。これが私が最初にやった失敗です。

最初はハードルを低くすれば、習慣化できます。

回数を重ねるほど、知識も増え、読むスピードも向上します。最初はどんどん上達するので、読書が楽しくなります。

本が読めないことを考えると、不安になってしまうわ。

不安になってしまう気持ちは分かりますが、読書していることを文句を言う人なんて誰もいません。誰がどこで読書しているかなんて、他人にはわからないからです。

他人の目を気にする必要はありません。

同じ本を繰り返し何度も読み直す方法する時に気を付けること

気を付けることは2つあります。難しい本を選んで無理して読もうとすることと、トンデモな本に巡り合ってしまう時です。

同じ分野の違う作者を図書館で借りる

事実に基づかないいい加減なことが書いてある本を選ぶことは避けたいものです。とはいえ、最初はどの本が間違っているのか、よくわかりません。

言われても、右から左に流れてしまう状態だと思います。そこでやって欲しいことは、同じ分野の違う著者の本を借りることです。

特に健康に関する本は、違う著者の本を読んでから、睡眠法を実践した方が良いでしょう。

学生だった頃、短時間睡眠法に関する本がクラスで話題になっていました。

3時間熟睡法」という本でしたが、短時間の睡眠が体に悪いことは違う睡眠学者の本を読めば、納得できます。

訓練次第でショートスリーパーになれると言われていますが、必要な睡眠量は遺伝子によって決まるため、訓練で変えることはできません。

そのため、ほとんどの人が「自称ショートスリーパー」と言ってもよいでしょう。

「睡眠の超基本」より引用

本を読んで正しいと思い込んでいると、間違った行動をしてしまいます。まずは、違う著者の本を読んでみてください。

読めないのに無理して読もうとする

読書本の中には、いきなり古書を買って読めと主張している人が時々います。この方法はとても難しいです。

まずはレベルの低いことから始めましょう。ゲームを始めていきなりボスに勝負を仕掛けても負けてしまいます。

諦めて簡単な本を読んでみればいいのです。読書を始めたばかりの頃は、やる気に満ち溢れているものです。

しかし、やる気があっても、本は読めません。お金を出しても読めません。残念ながら。

本が読めないことは、ごく普通にあります。ですから、読んだ経験がない本に関しては、図書館で借りて読めばいいのです。

間違えても大丈夫です。無料なのですから、読めなければ図書館に本を返せばいいだけです。

 

最後

1回読んだ本を繰り返し読む方法は回数を重なるほど簡単になります。スキマ時間でもできるので、ぜひ実践してみてください。

この記事のおさらい
  • 1回読んだ本なら、回数を重ねるほど楽になる
  • 読む技術が特に向上する。
  • 習慣化しやすい
  • 反復すればできるようになる理屈を実感できる
タイトルとURLをコピーしました